金沢港で見てきました。
巡視船 「はくさん」は
長さ79m幅10m深さ6m
で総トン数770トンで
速力は30ノット(約55キロ)
平成18年に竣工されました。
海上のパトカーですね・・・
この巡視船で
北陸、東北地方沿岸の日本海で
石川県、富山県、新潟県、長野県で
第9管区の区域を取り締まるのですから
この位な大きな巡視船がいるのですね!
おいしい野菜を作りたい方はクリック!
← いつも応援ありがとうございます。清き一票お願いします。
← こちらもワンクリックお願いします。
タイトルは
「守ろう地球 創ろう共生社会」
です。
会場は
「東京ビックサイト」
です。
環境展は
日本はもとより世界から環境技術の展開を
募り、世界へ環境問題改善への情報を発信していきます。
目的は
環境汚染や地球温暖化問題で
資源有効利用や多様な新エネルギー
で国民生活の安定と環境関連産業の
発展です。
後援は
環境省、国土交通省、経済産業省、文部科学省、東京都
その他です。
来週そうそうには
関東のお客様や友人の
所へ遊びに行く予定です。
おいしい野菜を作りたい方はクリック!
← いつも応援ありがとうございます。清き一票ワンクリックお願いします。
← こちらもワンクリックお願いします。
ひまわりは菊科で一年草です。
名前は太陽の動きにつれて回ることから
日まわり
と言われるようになりました。
種子は食べれます。
種子から採った油は
石鹸や塗料の原料になり
葉や茎は家畜の
餌料になります。
ひまわりを見ていると
頑張る元気が出てきました。
ひまわりは一年間だけの命です。
その短い期間、太陽に向って
一生懸命逝きぬく事は
素晴らしいです。
ひまわりが枯れて、いっても
自身の葉や茎まで他の物の役にたって
死んでいきます。
私もひまわりを見習い頑張って
いこうと思います。
おいしい野菜を作りたい方はクリック!
← いつも応援ありがとうございます。清き一票ワンクリックお願いします。
← こちらもワンクリックお願いします。
これが滝石です。
滝石には
山から出た「山滝」と
海から出た「本滝石」があり
本滝石は表面が水で侵食され滑らかになり、
濡れると独特の模様を浮き出て
風情のある石です。
いたので
このように、テトラポットで
トラックの進入を防いでいます。
見にくいですが
写真の後ろ部分にも
砂浜から進入出来ないように
テトラポットがあります。
右がわに長手島という砂州があり
京都の天橋立ににています。
積んだ上海からペトロパブロフスクへ
航行中のロシア船船籍タンカー
「ナフトカ」号
福井県三国海岸で座礁した時に
柴垣海岸にまで
重油が漂着しましたが、
今ではすっかり綺麗な
海岸に戻っています。
やどかりを取っている
人がいました。
やどかりは石の
下に沢山いました。
きました。