2011年11月4日金曜日
2011年11月1日火曜日
石川県の河北潟干拓地
2011年10月31日月曜日
2011年10月23日日曜日
がっちりマンデ
今日の朝7:30分からTBSテレビで放映されましたがっかりマンデーで、サブウェイの紹介で野菜のレタスに納豆菌を使っているとの事でした。
弊社のホームページのアクセス解析をチエックしていたらやはり七時半から八時代にかけてアクセスが多いでした。
やはりテレビで一言でしたが、すごい力だと思います。
人気ブログランキングへ
弊社のホームページのアクセス解析をチエックしていたらやはり七時半から八時代にかけてアクセスが多いでした。
やはりテレビで一言でしたが、すごい力だと思います。
人気ブログランキングへ
2011年10月18日火曜日
2011年10月9日日曜日
ホームセンターコーナン
2011年7月27日水曜日
2011年7月2日土曜日
2011年6月27日月曜日
2011年5月21日土曜日
2011年3月23日水曜日
カキ殻石灰の使い方、効果
日本は温帯湿潤気候で雨が多いため酸性の土壌が多く
酸性の土壌に弱い野菜(例:トマト、ピーマン、ほうれん草、チューリップ)を
育てる場合は土壌改良をする必要があります。
【使い方】
1㎡に240g~360gが目安です。
成人男性の一掴み約60g~70gですので1㎡に4回程度撒きます。
その後、畑を耕し土になじませる為1週間程度時間をおいてから
植え込みができます。
【カキ殻石灰】は、無添加なので環境に優しく天然動物性
有機石灰であるため多量施用でも過剰障害をおこしにくいです。
石灰分だけでなく、豊富なミネラルを補給し、作物根の分岐発達を
促進しキュウリやピーマンンの生育中にそのまま振りかけると
ほとんどの病気を抑えます。
お試しください。
おがた
2011年3月14日月曜日
消石灰と苦土石灰、カキ殻石灰の違いについて
カキ殻石灰を販売しました。
そこでお客様から質問
「どの石灰がいいの?」
消石灰と苦土石灰の違いについて
【消石灰】は、アルカリ成分が高く分解も早く酸性土壌の
中和効果が高いです。
注意する点は、アルカリ成分が高いので施用後2~3週間は
植え込みや種まきを避けるようにする必要があります。
【苦土石灰】は、消石灰に比べ分解が遅く穏やかなので
酸性土壌の中和効果は劣るので、施用後1~2週間で
植え込みや種まきができます。
微量要素の苦土分も含んでいるので、あまり酸性土壌に
なっていなければ、苦土石灰をおススメします。
【カキ殻石灰】は無添加なので環境に優しく天然動物性有機石灰であるため
多量施用でも過剰障害をおこしにくいです。
効き方は穏やかですが土壌中の有効微生物の活性化を促進します。
石灰分だけでなく、豊富なミネラルを補給し、作物根の分岐発達を促進し
キュウリやピーマンンの生育中にそのまま振りかけると、ほとんどの病気を抑えます。
おがた
2011年3月13日日曜日
2011年3月7日月曜日
畑のお手伝いプロジェクト始動!
こんにちは。
お客様がどのようにエコ堆肥を使ってくれているのか
店頭販売しているだけでは分からないものです。
製造から販売まで管理しているからこそ
もっと使いやすい商品開発にお客様の声を反映させていきたいと
考えております。
そこで新企画⇒
「畑作りのお手伝をしながらお客様の
ナマの声をもっと聞こう!モニターさん、いらっしゃいプロジェクト(^^)/」
今回のモニターさん(仮名:山田さん)は、家の庭で菜園作りに
始めて挑戦する方です。
家も新築ほやほやで何か新しいことに挑戦したくなる
日当たりの良いお家でした。
まずは、玄関横のスペースを使ったお庭。
新築なので、雑草一つない畑です。
まずは、「エコ堆肥」を撒きます。
一袋で7坪撒けるので、今回は半袋程度を利用しました。
全体にまんべんなく広がるように撒きます。
そしてせっせと、耕します。
耕し終わると、土になじむように水を撒きます。
ここで「光合成細菌」が登場。土壌の微生物を活性させます。
バケツにキャップ1杯を入れて、耕した畑にジャバジャバと散水しました。
今日はここまで。
(山田さんは、続いて茶の間側の畑でも同様に作業)
まだまだ、霜も降りるくらい寒い日が続きます。
もう少し温かくなってから畝作りに取り掛かります。
山田さんは、立派なゴーヤを作りたいとのこと。
定期的にお邪魔させて頂き、生育状況などレポートさせて頂きます。
家庭菜園を愛する人をMKは全力で応援いたします!!
おがた
PS:山田さん、今回のモニターにご快諾頂き
ありがとうございます。
2011年2月17日木曜日
お芋にいいもーん(^ー^)/ パート2
こんにちは。
いろいろなお話を聞きました。
生育がおかしいパターン1
「じゃがいも表面が緑色」
⇒じゃがいもの表面が緑色になってしまうのは
土寄せをしていなかったため。
生育がおかしいパターン2
「じゃがいもの表面がブツブツ荒れている」
⇒石灰をむやみに散布したから。荒れる原因は、ソウカ病で
土がアルカリ性になると決まってでるそうです。
生育がおかしいパターン3
「形がいびつで大きい」
⇒窒素肥料のあげすぎの場合によく起きるみたいです。
切ると中は空洞で、水っぽいものができてしまいます。
『エコ堆肥』は、初年度は一袋で7坪(約20㎡ちょっと)に撒くと良いです。
既に土作りが終わっている方は草丈が30cmころを目安に
『エコ堆肥』を一株に一掴みの半分ほどを撒くと、『エコ堆肥』のカリウムが
じゃがいものデンプン合成に一役買い、美味しいじゃがいもができあがります。
何事も"ほどよく”ですね。
おがた
2011年2月5日土曜日
お芋にいいもーん(^ー^)/
こんにちは。
「去年、これ(エコ堆肥)使ってじゃがいもを植えたら
ゴロゴロと大きなじゃがいもができたんだぁ~~(笑顔)」
と喜びの声を頂きました。
(ちなみに、そのオジサンは先週ですが、エコ堆肥を10袋買ったとのこと)
内心では、、、、、、、
「トイレはどこですか???」とか
「配水管のバルブを固定するアレっ、アレどこ??」など
ホームセンターの店員に間違えられることも度々あるので
オジサンと目があって少しドキドキしました(反省)。
今年もたくさんのじゃがいもができますように!
おがた
2011年2月3日木曜日
【瑞穂】とは
都会からはずれた地域を走っていると
「瑞穂」という地域があります。
他の地域でも同じ名前があったので気になりました。
どのような由来があるかと調べてみると・・・
「瑞穂市」の名前の由来. 「瑞穂」は、古事記や日本書紀に
日本の国の美称として「豊葦原之瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と現れるもので
「葦がしげり、稲穂がみずみずしく育って、豊かな国」と解釈されています。
・・・瑞穂市のHP参照(http://www.city.mizuho.lg.jp/mizuho/gaiyou/symbol/p-1358.html)
地方は高齢化だとか財政破綻など様々な問題を
抱えている地域もありますが、四季折々の豊かな自然と
日本人固有の「細やかさ」を生かした産業や地域づくりに
MKも微力ながら貢献できれば幸いです。
尾形
登録:
投稿 (Atom)